
教室ブログ
継続は力なり!難しいことも取り組み続けるお子様たち
リトミック音楽教室いろは は、リトミック研究センター教員養成大阪校講師、岡山支局指導者養成スタッフのあやの先生の教室です。
ついに夏休みが終わりますね! 保護者の皆さまお疲れ様でした。
皆さまにとって今年はどんな夏だったでしょうか?
私は息子達の陸上試合応援、地域の夏祭り、BBQ、万博、mtイベント、トウモロコシとスイカと桃を堪能(笑)、した夏でした。
まだまだ暑さは残りますが、頑張って乗り切っていきましょう!!
ピアノクラスの様子
先日、ピアノの調律をして頂きました。
少しずつ音が狂ってきていたのが気になっていたのですが、スッキリ!!
12月の発表会に向けて気持ち良く弾いて頂けることと思います。
ピアノクラスの中にはコンクールへ挑戦されるお子様、音楽発表会の伴奏をされるお子様がいらっしゃいます。
日々の練習は地道ですし大変ですが、それが形となり大きな自信へと繋がっていることを嬉しく思います。
陰ながら応援しています!
さて、ピアノクラスでは今年度より“おんぷワークブック”を使ってレッスンを進めています(全員ではありません)。
ピアノを演奏する上で必要な譜読みの能力を鍛えることで、ピアノの上達はかなりベースアップできると思っています。
基本的には1週間に2ページの宿題としていますが、やる気になったお子様はそれ以上やってきてくれています!
『継続は力なり』です。
全5巻をやり終えた後、みんなの力がどれくらいついているのか、楽しみにしています。
リトミックレッスンの様子
~Step3~
「ラララ~♪」と歌いながら、音の高低をフープで表現しています。
音が上がったり下がったりすることを視覚化することで、少しずつ音の違いに気付き、意識して歌えるようになります。
こちらは色の棒を使っての活動です。
数を数えるのと同時に、一定のテンポを守って1人ずつ順番に最後まで打てるように練習しています。
お友達の流れを引き継ぎ、テンポ良く打てるようになってきました!
~Step5~
Step5では、記譜の学習を行います。
5歳のお子様にとって、5線の上に音符を書くってとっても難しいんです(>_<)
最初は「えー!難しいー!」と言っていたお子様達ですが、クイズに挑戦するような気持ちで、楽しみながら取り組めるようになってきました♪
音符の●のサイズ、棒の長さ、音符と音符の間隔....などなど記譜をする際には気を付けることがいっぱい。
でも、自分でそれらに気を付けながら、上手に書けるようになってきています☆
やはり『継続は力なり』ですね。
2025年度レッスン残席状況
「リトミックってどんなことするのかな?」
「体験レッスンいってみようかな」
と、迷っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ体験レッスンへお越し下さいね♪(お問合せはコチラ)
※各クラスの対象年齢は以下の通りです。
【ベビー】お首が座ってから
【Step1】 4月2日時点で1歳のお誕生日を迎えられているお子様(保護者同伴レッスン)
【Step2】 〃 2歳のお誕生日を迎えられているお子様( 〃 )
【Step3】 〃 3歳のお誕生日を迎えられているお子様( 〃 )
【Step4】 〃 4歳のお誕生日を迎えられているお子様(お子様だけでのレッスン)
【Step5】 〃 5歳のお誕生日を迎えられているお子様( 〃 )
【ピアノ】 小学生~(お子様だけでのレッスン)
Step4・5・ピアノクラスはお子様だけでのレッスンとなりますので、保護者の方にはzoomを通してレッスンの様子をご覧頂けるようになっております。
有難いことにお問い合わせが少しずつ増えております。気になるクラスがありましたら、できるだけお早目にご連絡をお願い致します。